JCASイメージ画像

地域研究イベント情報 一覧

[1][2][3][4][5][6][7][8][9][10][11][12][13][14][15][16][17][18][19][20][21][22][23][24][25][26][27][28][29][30][31][32][33][34][35][36][37][38][39][40][41]最後のページへ >>

種類 タイトル 主催 開催場所 開催日時
その他 地域文化研究専攻主催第2回シンポジウム 『文明の衝突か、共存か』 -  東京大学教養学部 1994年05月07日
その他 地域文化研究専攻主催第3回シンポジウム 『地中海――終末論の誘惑』 -  東京大学教養学部 1995年11月11日
その他 地域文化研究専攻主催第4回シンポジウム 『アジア太平洋の歴史イメージ』 -  東京大学教養学部 13号館1313教室 1996年06月08日
その他 地域文化研究専攻主催第5回シンポジウム 『選挙は鏡 社会を映す ― 投票箱から見た地域文化 ―』 -  東京大学教養学部 13号館1313教室 1997年06月28日
その他 地域文化研究専攻主催第6回シンポジウム 『異文化を旅する人々 ― ヨーロッパとイスラームのあいだで ―』 - 東京大学駒場キャンパス 13号館1313教室 1998年11月07日
その他 鐘庭耀氏講演会 「香港の世論と政治発展」 - 東京大学教養学部 14号館2階 アメリカ研究資料センター会議室 1999年02月20日
その他 平成10年度国際学術研究(国際学術調査)「返還後の香港の社会変容と周辺諸国への影響」(研究代表 谷垣 真理子) 講演会 - 東京大学教養学部 8号館4階405 地域文化研究専攻会議室 1999年03月23日
その他 東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻・言語情報科学専攻・前期フランス語部会 共催フィリップ・ラクー=ラバルト講演会「宗教の死に際」(通訳付き) - 東京大学教養学部 10号館3階会議室にて 1999年11月09日
その他 地域文化研究専攻主催第7回シンポジウム 『地域と地域文化を考える――東ヨーロッパの視点から』 - 東京大学教養学部 13号館1313教室 1999年11月13日
その他 第1回 東アジア学国際学術シンポジウム『東アジア学研究の現状と課題』開催 北京大学東アジア学研究センター 中国北京市、翠宮飯店 2000年09月22日 から
2000年09月23日 まで
その他 第8回シンポジウム『欧州統合と21世紀の東アジア ― 未来への提言―』主催 地域文化研究専攻共催 DESK(ドイツ・ヨーロッパ研究室) - 東京大学教養学部 13号館 2000年10月28日
その他 第2回 東アジア学国際学術シンポジウム『経済のグローバル化・地域化と東アジア』開催 北京大学東アジア学研究センター/本学アジア研究所 中国北京市、北京大学 2002年08月21日 から
2002年08月22日 まで
その他 地域文化研究専攻主催 第11回 公開シンポジウム『見られるアメリカ、語られるアメリカ』 - 東京大学教養学部(駒場キャンパス)13号館1313教室 2003年10月25日
その他 公開公演会 - 立教大学池袋キャンパス 7号館・7101教室 2004年05月10日
その他 ジョー&飛雄馬:闘争の時代のヒーロー達 - 立教大学池袋キャンパス 11 号館A204教室 2004年05月16日
その他 「手が語る日本とアジアの近代:批判的日本文化論の試み」 - 立教大学池袋キャンパス 11 号館A203教室 2004年05月22日
その他 新たな韓国映像への招待 - 立教大学池袋キャンパス 8号館・8202教室 2004年06月07日
その他 ジャズの普及とグローバリゼーション ―日本のジャズ受容の歴史から見えるもの - 立教大学池袋キャンパス 第1回/第2回: 太刀川記念館 3階ホール 第3回: 12号館 第4会議室 第4回: 12号館6階 共同研究室B605号 2004年06月11日
その他 JAZZ NIGHT AT RIKKYO 6TH - 池袋キャンパス  校宅5号館 [map] 2004年06月15日
その他 公開講演会「中国はどこへ行く」 - 立教大学池袋キャンパス A204教室 2004年06月18日
その他  日本映画;演出とイデオロギー - 立教大学池袋キャンパス 第1回: 12号館第4会議室 第2回: 太刀川記念館 3階ホール 第3回/第4回: 12号館6階 共同研究室B605号 2004年07月07日
その他 アルタイ学国際シンポジウム 中央民族大学 中国、中央民族大学 2004年07月08日 から
2004年07月10日 まで
その他 地域系研究所公開シンポジウム「ネイティブ・マインドⅡ」 - 立教大学池袋キャンパス 7号館・7102教室 2004年07月10日
その他 コンソーシアム・ウィークシンポジウム日本華僑華人学会特別企画 「アジアのディアスポラ文学 - 立教大学池袋キャンパス 太刀川記念館3F多目的ホール 2004年10月27日
その他 韓国における放送と民主主義、そしてマーケット - 立教大学池袋キャンパス 7 号館7101教室 2004年11月30日
その他 地域文化研究専攻主催 第12回 公開シンポジウム国際シンポジウム「平和構築と地域研究」 - 東京大学・駒場キャンパス 学際交流棟 3F 学際交流ホール 2004年12月04日
その他 中国青海省レプゴン地域における神々の祭り: ルロ&チャムについて - 立教大学池袋キャンパス 5号館・5207教室 [地図] 2004年12月11日
その他 インドの絵語り芸-絵巻・布絵、からくり・紙芝居 - 立教大学池袋キャンパス 5号館5303教室 2004年12月14日
その他 第3回 東アジア学 国際学術シンポジウム「アジアにおけるエスニックグループの調和と軋轢-東アジア共同体の展望-」 ベトナム社会科学院北東東アジア研究所/北京大学東アジア学研究センター/本学アジア研究所 ベトナム、ハノイ 2004年12月17日 から
2004年12月18日 まで
- 情報資源共有化研究会 ナイ氏講演会 主催:東京外国語大学21世紀COEプログラム史資料ハブ地域文化研究拠点、地域研究コンソーシアム情報資源共有化研究会 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所304号室 2005年03月06日

[1][2][3][4][5][6][7][8][9][10][11][12][13][14][15][16][17][18][19][20][21][22][23][24][25][26][27][28][29][30][31][32][33][34][35][36][37][38][39][40][41]最後のページへ >>